本文へスキップ

群馬においての位牌について

TEL. 050-7103-8962

〒371-0244 群馬県前橋市鼻毛石町1991-40

仏教用語集Glossary

位牌(いはい)


位牌(いはい)とは、故人の戒名と没年月日、俗名、行年(享年)などが記された木の札のことです。

故人の霊魂(れいこん)の依り代(よりしろ)と考えると分かりやすいかもしれません。

つまり、故人の霊魂が宿るものということです。

人が亡くなった場合、残された者にとっては喪失感のようなものがあり、とても寂しく感じてしまいます。

そのため、故人と向かい合うための方法として故人の霊魂の依り代となる位牌を作ります。

残された者が、故人の供養や故人との心の中での対話を望む際に、その気持ちを向ける具体的な対象物が必要です。

なぜなら、私たちは目に見えないものよりも目に見えるものの方が気持ちを込めやすいからです。

お墓がある場合にはお墓もその対象となりますが、普段の生活の場である家の中に位牌を安置することで、日常的に故人と向かい合うことのできる環境が整うことになりますので、位牌はとても大切な役割を果たしています。

通常は自宅の仏壇に安置して故人の霊魂をお祀りします。

仏壇には香炉やおりんなども置かれ、故人を弔うためにお香を焚いたりおりんを鳴らしたりします。

葬儀の際には、寺院が白木の位牌を用意します。

これは四十九日までの仮の位牌です。

四十九日まではこの白木の位牌を置き、四十九日までの間に本位牌(ほんいはい)を作ります。

本位牌というのは、黒塗りで金文字などで戒名などが書かれた位牌です。

最近は、黒塗りだけではなく様々な本位牌がありますが、いずれもだいたい制作に2週間くらいかかりますので、葬儀後の早い時期に手配が必要となります。

通常、四十九日忌法要を行いますが、その際に新しく作った本位牌に僧侶が開眼(かいげん:俗にいう魂入れ)をし、仮の位牌である白木の位牌は閉眼(へいげん:俗にいう魂抜き)をしますので、本位牌と白木位牌の2つを法要の場に用意しておく必要があります。

また、白木の位牌は法要後に僧侶が持ち帰り、お焚き上げの供養をしますので、四十九日以降は本位牌を故人の依り代としてご自宅にてお祀りします。

先祖代々の古い位牌がある場合、仏壇に入りきらないということもあります。

その場合には、古いものや遠い親戚などで縁の深くないものなどから、繰出位牌(くりだしいはい)や過去帳(かこちょう)に変えることもあります。

こうした相談は、葬儀社、寺院、仏具店などで行えます。








お申し込み・お問い合わせ






バナースペース

群馬のお葬式

〒371-0244
群馬県前橋市鼻毛石町1991-40

TEL 050-7103-8962


『群馬のお葬式』概要

仏教用語集