本文へスキップ

群馬のお葬式はお布施も含めたお葬式の全ての費用を格安のコミコミ料金でご案内しております

TEL. 050-7103-8962

〒371-0244 群馬県前橋市鼻毛石町1991-40

群馬のお葬式のコラムCOLUMN

群馬でのお盆はどうしたらいいの?

全国的には8月13日〜15日の3日間もしくは、13日〜16日の4日間がお盆の期間で、東京(函館、金沢の一部)などだと7月13日〜15日の7月でのお盆、沖縄や奄美などだと旧暦で行うので毎年異なりおよそ8月下旬でのお盆となります。

群馬県でのお盆は基本的に8月で、地域によって3日間のところと4日間のところがあります。

日本においてお盆は、あの世のご先祖様(故人様)をお迎えし、お供え物などをして感謝を伝える期間です。

お墓に行って提灯(ちょうちん)に火を灯してご先祖様(故人様)を自宅に連れて帰り、ご自宅で迎え火を焚いてお迎えします。

お盆期間中は、仏壇とは別に特別につくられる精霊棚(しょうりょうだな)に位牌を移して、精霊棚に様々なお供え物をしてご先祖様をおもてなしします。

お盆期間の終わりには、提灯に火を灯し、送り火を焚いてからお墓に送っていきます。

お盆期間の終わりといえば、お盆の供え物などを川や海などに流して先祖の霊を送る行事として長崎県などで行われている精霊流し(しょうろうながし)は有名です。

また、京都の大文字焼き(だいもんじやき)などで有名な五山送り火(ござんのおくりび)など、日本各地でお盆にまつわる行事が行われます。

ご先祖様と一緒に過ごす期間を特別に設けるという日本古来の風習は、ご先祖様(故人様)を大切に思う日本人の優しさの表れではないでしょうか。


近年のお盆について書いておきます。

群馬県においても、子どものころから今まで同じ家に住んでいるとか同じ地域に住んでいるというケースが少なくなってきましたので、お墓が遠くにあるという場合があります。

車などで行ける場所であれば、お盆の前にお墓の掃除をしに行き、迎え盆のときにはお墓の前などで提灯に火を灯し、車に乗る際に一度消して、車から降りる際に再度提灯に火を灯して自宅に入るなどの工夫をして、安全にお盆迎えをしています。

迎え火も、以前は自宅の敷地の入り口で焚いたのですが、火災防止などの観点から最近は迎え火を焚かない場合も多いです。

迎え火を焚く場合でも、小さなお皿にアルミホイルなどを敷いて、ほんの少しおがらを置いて火をつける程度になっていたりします。

また、精霊棚も昔にように支柱形式で四隅に青竹を立てているようなものは少なくなってきております。

お盆が近づいてくると、ホームセンターや仏具店などでお盆飾りのセットが売られるようになりますし、ネットなどでも購入できます。

1,500円くらいから様々なものがありますが、お盆セットは、小さめな真菰(まこも)のゴザ、おがら、きゅうり馬、なす牛、蓮の葉、などがセットになっているので、それらを仏壇とは違う場所にテーブルを設置して、その上に飾ります。

そしてそのテーブルに位牌を持ってきて置きます。

本来なら、蓮の葉の上にキュウリやナスをさいの目に刻んで洗い米と混ぜた「水の子」をお供えしますが、最近ではそうしたことにこだわらずにお供え物を置いたりもします。

位牌やお供え物などは、全て真菰(まこも)のゴザの上に置けるのが一番良いのですが、セットのものは小さめなのでゴザの上に置けない場合には同じテーブルの上に置ければそれで大丈夫です。

お盆セットは、お盆期間に入る前に用意しておいてください。

形式的なものはありますが、本質的なことはご先祖様(故人様)をお迎えしておもてなしをするという素敵な日本の風習ですので、その気持ちを大切にしていれば細かいことに気を付けなくても大丈夫です。

お盆は暦上で現代の7月くらいとされていますが、日本においては農作物の収穫時期で多忙であることなどで8月に行う地域がほとんどです。本来の7月盆よりも遅くおこなうので「月遅れ盆」「8月盆」などと呼ばれています。しかし、日本の多くの地域が月遅れの8月にお盆を行うので、「お盆といえば8月が正しい」と思っている人もいるくらいです。このように、時代や都合によって風習は変容していますし、お供え物などもどこかの時代で決まったものを続けているというわけですので、現代に合った形でのお盆でも問題はなく、それよりも本質的な「ご先祖様(故人様)をお迎えしておもてなしをする」という優しい気持ちを大切にしてください。

また、お盆期間には僧侶が各家をまわって精霊棚の前でお経を読む「棚経(たなぎょう)」というのを行います。

昔は、お寺の僧侶が全ての檀家の家々をまわって棚経をおこなうか、お寺の本堂に集まってもらって合同でお盆の法要を行ことが多かったですが、最近はそれらをしない家もあります。

ただ、そうした家でも、故人が亡くなってから四十九日を過ぎたあとに初めてむかえるお盆である「新盆(にいぼん、しんぼん、あらぼん)」だけは特別なので、僧侶を呼んで棚経をお願いする家が多いです。

お盆時期になるとお寺には棚経の依頼が殺到するので、要望する場合には、早めに連絡を入れて予約をしておいた方が良いと思います。







お申し込み・お問い合わせ






バナースペース

群馬のお葬式

〒371-0244
群馬県前橋市鼻毛石町1991-40

TEL 050-7103-8962


『群馬のお葬式』概要

仏教用語集